給料はいくら?世代別や雇用別に比較

看護助手を目指している方にとって気になるのが、月々いくら給料がもらえるのかでしょう。
結論からいうと、看護助手の平均月収は22万円程度となっています。
平均年間賞与額は約44万なので、年間で308万円くらいの年収があります。
看護助手は無資格未経験からできるため、ほかの医療スタッフよりも給料は少なめに設定されています。
しかし、資格習得した場合は資格割増手当が付き、夜勤を頑張れば夜勤手当が多く付きます。
そのほか、医療機関によっては住宅手当が付いたりもするため、頑張る分だけ収入を増やすことも可能です。
また、看護助手は年代によっても収入に開きがあるのが特徴です。
1番平均年収が少ないのが、60代で約261万円です。
60代は、定年をむかえてパートで働く人も多いため、年収が少なくなっています。
次に少ないのが20代です。
平均年収は約263万円で、経験も少なくスキルも乏しいため給料は低い傾向があります。
30代になると、勤続年数が増えてきて戦力となることから、年収は約315万円と世代のなかでは1番高くなります。
40代になると、平均年収は約283万円です。
子育て世帯も増えてきて、パートや派遣社員など非正規雇用を望む方が増えるため、収入は30代よりも減る傾向があります。
ちなみに、雇用別で見ると正社員は年収約286万円、パートが時給約1,000円で年収約196万円、派遣社員は時給約1,280円で年収約250万円となります。
これらの値は全国の平均値のため、都道府県や市町村によっては平均年収も大きくことなる場合があります。