介護職でも医療機関で看護助手として活躍できる

介護士と看護師では仕事内容も違っており、介護職を行っている人が医療機関などで看護の仕事をするのは、資格等を取らないと不可能だと思っている人もいます。
結論からいうと、介護職から看護助手になることは可能です。
実際介護士から看護助手に転職をする人もいます。
そもそも看護助手は、無資格・未経験であっても働く事ができます。
介護のプロフェッショナルである介護職の仕事を、看護助手として活かすことは十分可能です。
そして、介護の経験は転職の際に有利になります。
介護助手の仕事には、介護士が行う入浴や排泄などの介護があり、介護技術が既に身に付いている介護職経験者は、今までの経験を活かせるでしょう。
違いがあるとすれば、対象が高齢者だけではないという点。
対象は病院で治療が必要な患者で、年齢も性別もバラバラです。
また、介護職では利用者の自立サポートなどがメインの仕事になりますが、看護助手は、患者が治療に専念できるようにサポートしたり、看護師が専門業務に集中できるように手助けする仕事です。
介護職では学ぶことができなかった知識も身に付き、患者の日常生活を主とした介護士の視点と、病態を主とした看護師の視点の両方から見ることができます。
これは、今後自分の家族にケアが必要になった際、役立てることができます。
また、看護助手として働きながら看護師興味が湧き、看護師免許を取る人も。
介護職に就いていた経験は、看護助手へと転職する際の大きな強みとなるでしょう。