介護職から医療機関の看護助手になるメリット

介護職から医療機関などで働く看護助手に転職したいと考えている人もいます。
なぜなら、介護職で身につけた介護技術を看護助手でも活かすことができるからです。
また、介護職は人手不足により業務が多く、体力がなければ続けられません。
さらに、人と密に接する仕事のため、人間関係のストレスから転職を考える人も多いです。
では、看護助手に転職することのメリットとは何でしょうか。
看護助手は資格がなくても働くことができ、医療の知識を得ることができます。
介護だけではなく医療の知識も身に付くことになるため、将来家族にケアが必要になった時に役立ちます。
また、医療現場で働くということは緊急時や夜間の対応など、イレギュラーなことが起こっても医師や看護師が常にいるので安心です。
また、今後高齢化が進むと医療業界は更なる人手不足が予想され、看護助手の需要も見込めるため、将来も安定しています。
介護職では高齢者の生活を支援する仕事ですが、看護助手は治療に専念している患者の身の回りのケアなどを行います。
両方入浴や食事、排泄の介助等がありますが、病院は、年齢もさまざまです。
そのため、幅広い年代の患者と接することができます。
患者と接する機会が多く、感謝されるため人の役に立っている実感とやりがいを感じることができます。
ただし、介護士などの介護職は、利用者の生活の向上という視点で物事を見ますが、看護師の視点は病気治療という視点で見ます。
この視点の違いに戸惑うこともあるでしょう。
しかし、どちらの視点も重要です。
そのどちらも持てるという意味でも、介護職から看護助手への転職はおすすめできます。